基礎防水塗装を行う際に基礎の周りにある土を掘り起こします。この作業は、基礎防水や補修工事などの際に必要な準備工程の一つです。
防水塗装を行う基礎部分の範囲を明確にし、どの程度の深さまで掘るかを計画します。そして土を削り取り基礎部分を露出させます。この際、地形や周囲の状況に応じて手作業や小型の重機を使用します。
掘削後、基礎部分に付着した汚れや不要物を取り除き、防水塗装を行うための清潔な状態を確保します。
下塗り作業中のお写真です。
下塗りは、基礎部分を保護し、仕上げ塗装の密着性を高めるための重要な工程です。
先ず下塗り作業をする前に清掃をします。表面の汚れ、埃、油分、苔、旧塗膜などを取り除きます。
そして下準備が整いましたら下塗り作業に入ります。
• 道具: ローラーや刷毛を使い、均一に塗布します。
• 厚み: 規定の厚みを守りながら、ムラなく塗布します。
• 乾燥時間: 下塗り材が完全に乾くまで待ちます。
• 塗膜が均一かどうか、乾燥ムラがないかを確認します。
• 下地の吸い込みが激しい場合は、必要に応じて2度塗りを行います。
下塗りは防水工事の成功を左右する重要な工程です。丁寧に施工することで、防水性能と基礎の耐久性が大きく向上します。
中塗り作業中のお写真です。
中塗りは防水性を強化し、塗膜を厚くして耐久性を向上させる重要な工程です。
中塗りは、下塗りで準備した基礎の表面に厚みのある防水層を形成し、最終的な仕上げ塗装(上塗り)の基盤を整える役割を果たします。
防水材を塗り重ねることで、基礎を水分からより確実に保護し下塗りの段階で生じたムラや不十分な部分を補い、仕上がりを美しくします。
そして上塗りの密着性向上させ上塗り材がしっかりと密着するための中間層を形成します。
中塗りは、防水性能の中心となる層を形成する重要な工程です。この作業を丁寧に行うことで、基礎の防水塗装の耐久性と仕上がりが大きく向上します。
上塗り作業中のお写真です。
防水工事の最終工程として、基礎を美しく仕上げると同時に、耐久性や防水性をさらに強化する重要な作業です。上塗り材は、紫外線や雨水などの外的要因から基礎を守るための保護層として機能します。
下塗りや中塗りで作成した防水層を保護し、防水性能をさらに高め、塗膜の仕上げとして、均一で美しい外観を実現します。
また、上塗り材は紫外線や風雨から防水層を守り、塗膜の寿命を延ばします。
上塗りが完成すると、防水性能だけでなく基礎の外観も整い、耐久性の高い仕上がりとなります。特に基礎部分は建物の寿命を左右する重要な部分なので、上塗りは慎重かつ丁寧に行う必要があります。