【施工事例】グラスファイバーを用いたベランダ防水工事今回ご紹介するのは、築年数が20年以上経過した木造住宅のベランダにて実施した防水工事の施工事例です。お客様から「雨が降ると床面がジメジメする」「ヒビ割れが広がってきた」とのご相談を受け、現地調査を行ったところ、既存の防水層が経年劣化によって剥離し、複数のクラック(ひび割れ)が確認されました。そこで、安全性の向上と今後10年先を見据えた耐久性確保を目的に、全面的な補修と防水再施工を行うことになりました。

今回の工事では、「グラスファイバー」を使用したFRP(繊維強化プラスチック)防水工法を採用。これは強度・耐久性・防水性に優れ、特にベランダやバルコニーといった風雨に晒される場所に最適な工法です。まずは既存の劣化防水層を撤去後、モルタル等で下地を調整し、専用のプライマー(下地塗装)を塗布しました。これにより、新しく施工する防水層との密着性が飛躍的に向上します。

次に、グラスファイバーシートを貼り付けて、FRP樹脂を何層にも重ねて硬化させ、防水層を構築。グラスファイバーは引張強度や耐衝撃性に優れており、重い物を移動させるような環境でも剥がれにくく、長期間の使用にも耐える仕様です。

さらに、トップコートには紫外線や雨風に強い耐候性樹脂を使用。滑らかで光沢のある仕上がりとなり、美観だけでなく、防汚性にも優れた表面を実現しました。施工後のベランダは、見違えるほど美しくなり、施主様にも「まるで新品のようだ」とご満足いただけました。

【施工事例】グラスファイバーを用いたベランダ防水工事施工中に職人が丁寧にグラスファイバーを貼り付けている様子です。職人の高い技術が伺えるシーンであり、仕上がりの良さにも直結しています。施工完了後の状態は、明るく清潔感のある床面が印象的です。

ベランダは住宅の中でも雨風や紫外線を直接受けやすい場所であり、知らず知らずのうちに防水層が劣化していることがよくあります。早期の点検とメンテナンスを行うことで、大規模な工事を防ぎ、トータルコストを抑えることが可能です。防水工事は“見えない安心”を手に入れるための大切な投資ともいえます。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
加盟店募集