屋根棟材の劣化により棟の釘浮き、そしてスレート屋根材の劣化に伴い屋根改修工事を致しました。
屋根の最上部にある棟部分(棟瓦・棟板金など)が痛み、雨漏れや屋根全体の劣化を引き起こします。
棟は屋根の中でも特に雨風にさらされる部分なので定期的にメンテナンスが必要になります。
屋根の頂点をしっかり固定し、耐久性を保ち屋根の接合部から水が入らないようにする役割を果たします。
また、住宅内の湿気を外に逃がす役割もあります。
既存貫板を撤去致します。
貫板とは屋根の棟板金を固定するための下地材になります。
主にスレート屋根や金属屋根に使用されており、棟板金の内側に設置されています。
貫板が劣化してしまう原因とは、棟板金を固定している釘が効かなくなり、板金が浮いてきてしまうことは珍しくありません。その為、その隙間から雨水が侵入し木が湿気を吸って貫板が腐敗していきます。
また、内部からの結露や湿気でも劣化してしまいます。
棟板金を固定している釘や雨水の侵入をそのまま放置してしまいますと、最終的には棟板金が屋根から剥がれ落ちますので板金が上から落ちてしまいますと人に当たってケガをしてしまう危険性や車、ご近所の家に当たり傷をつけてしまう危険性もあるため早めの施工をお勧めいたします。
既存屋根材の上に防水シートを貼りました。
劣化したスレート屋根では防水機能が低下し雨漏りのリスクが高まるため、新しく防水シートを貼ることで防水性を復活させます。
そして、防水シートによって雨水の侵入を防ぎ、屋根の下地(野地板)の劣化を防ぐことができます。
屋根ガルバリウム鋼板に雪止めを設置することによって落雪事故や雨樋破損を防ぐことができます。特に勾配のある金属屋根では積もった雪が一気に滑り落ちるリスクが高いため雪止めの設置が重要となります。
また、雪が均等に溶けることで屋根にかかる負担が減ります。
屋根ガルバリウム鋼板新設致しました。
ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、軽量で耐震性に優れています。そして錆びにくくメンテナンスが楽になります。断熱材一体化型のものを選んでいただければ断熱・防音効果も高いです。
スレート・トタン屋根の上からカバー工法で施工可能です。
棟貫板ではなく、屋根材がガルバリウム鋼板や金属屋根に変わった事、そして既存貫板も劣化してしまっていたためタフモックと呼ばれる樹脂製の棟材を使用いたしました。
棟材新設致しました。
屋根の最上部は風や外的な衝撃にさらされやすいですが、棟材は屋根材を保護する役割を果たします。
棟材は風で屋根材が風で飛ばされるのを防ぐ為、屋根全体の強度を高めることができます。
既存棟板金撤去、既存棟貫板撤去、防水シート貼り付け、ガルバリウム鋼板新設、雪止め新設、棟タフモック新設、棟材新設 完工。