施工前
棟改修工事施工前のお写真になります。
以前塗装工事でお世話になり、塗装後の定期点検にお伺いさせていただいたところ、棟板金の釘が抜けてきている事が発覚しました。
お客様へお伝えし、細かい現地調査をしたところ雨漏れが見受けられたため工事のご依頼をいただきました。

屋根棟板金の釘抜けの原因としましては、長年の雨風で貫板が傷んで釘が効かなくなっていることが原因となりますが、一番高い部分にあるため強風を受けやすく風で板金が揺れて釘が緩んで抜けやすくなることや、金属のため夏の暑さでの膨張や冬の寒さでの収縮が原因となる事もあります。


既存棟貫板既存棟貫板のお写真になります。
棟板金と屋根材の隙間から雨が入り混むと棟板金の下にある貫板が濡れてしまうため、徐々に腐らせてしまいます。元々木材の為長い年月で防腐効果が薄れて水分を吸いやすくなってしまいますので定期的な屋根の点検をおすすめ致します。


既存棟貫板撤去既存棟貫板撤去後のお写真になります。
棟貫板撤去し、綺麗に掃除や下地調整を行ってからその後の棟材を設置していきます。


棟タフモック、棟板金設置棟材として樹脂製のタフモックを使用しております。
タフモックは雨や湿気に強く、腐りません。そして木ではない為、シロアリにも食べられる心配もありません。
耐久性に優れている為とても安心度の高い商材になります。


棟板金設置設置前は釘でしたが今回はビスで固定しております。
釘ですと長年で緩みやすく強風で抜けてしまうことがある為、ビスはネジの溝があるのでしっかり食い込んで抜けにくいです。
また、ビスでしっかり密着させると板金の浮きや隙間ができにくい為雨水が入りにくいです。
棟板金の下に貫板(タフモック)が入っている為、ジスを留めることで強度がアップします。

お問い合わせ
加盟店募集